人気ブログランキング | 話題のタグを見る

写真の台紙張り作業。

写真の台紙張り作業。_f0002998_18144059.jpg

帰着。
3月に撮影してた卒業袴写真の台紙張り作業に、手が欲しいということだったので参加してました。
とても忙しいようなので、来週以降も撮影が入ってない時は手伝い(時給での作業)に入る予定。

写真の台紙張り作業は、20年ぶりくらい。
最初は「どうやってたっけなぁ」と少々思い出しながらでしたが、何枚かやったら感覚も思い出し。
でも趣味の楽器演奏の関係もあって爪をとても短くしてるので、爪が引っかからなくて両面テープを剥がすのがなかなかシンドイ。
延々と作業してると、両面テープを剥がす時の紙の端が爪の間に刺さるのも痛くなってくるし。。(>_<)
(次回行く時は、両面テープの紙剥がしのために、カッターナイフを持っていくことにします。)

こういう仕上げ作業は、カメラマンにとっても経験としてやっておくのはとても大事で。
仕上げの工程を理解してれば、撮影時にどういう風に撮っておいたら後の作業が楽かっていうのも理解できますしね。

昔の台紙張り作業やってた時には特に使ってませんでしたが、ブックマットを作る時とかに写真を固定する重し(写真の青いの)を持って行って使ってみたらなかなか良い具合でした。



# by m_sakamaki | 2022-04-23 18:31 | Works

「コンタックス/ヤシカマウント→キャノンRFマウント」ヘリコイド付きアダプター

「コンタックス/ヤシカマウント→キャノンRFマウント」ヘリコイド付きアダプター_f0002998_18172950.jpg

昨日は撮影1件。
今日は5月の現場の打ち合わせ(クライアントさんと一緒にロケハン)1件。

*

帰宅したらヤフオクで購入した「コンタックス/ヤシカマウント→キャノンRFマウント」のヘリコイド付きアダプターが届いてました。(下の写真。一番上の写真はカメラとレンズをつけた写真。)

「コンタックス/ヤシカマウント→キャノンRFマウント」ヘリコイド付きアダプター_f0002998_18172971.jpg

普段、街撮りで使っているのはイオスR6にコンタックスのテッサー45ミリをつけてるんですけど。
テッサー45ミリは本当に寄れなくて。

77ミリ径のレンズキャップをテッサー45ミリの最短距離で撮るとこんな感じ( ↓ )

「コンタックス/ヤシカマウント→キャノンRFマウント」ヘリコイド付きアダプター_f0002998_18173092.jpg

それが、ヘリコイド付きのアダプターで繰り出すと、ここまで寄れます。( ↓ )

「コンタックス/ヤシカマウント→キャノンRFマウント」ヘリコイド付きアダプター_f0002998_18173075.jpg

いや、これ、本当に嬉しいです。(^^


# by m_sakamaki | 2022-04-19 18:25 | 写真

二胡楽団練習でした。

二胡楽団練習でした。_f0002998_00435123.jpg

今日は午後~夜まで、黄山二胡楽団の練習日でした。
5月22日(日)にコロナで延期延期になっていた第4回演奏会が予定されていて。
普段は月に2回の楽団練習が毎週練習が入るようになっていて、出来る時は強化練習としていつもより長時間の練習時間がとられています。

普段の楽団練習時だと、自分は結構お休みして他の予定を優先することもよくあったりするのですが、(^^;
本番も近いので、5月の演奏会までは仕事とか入っている場合は別として、それ以外では出来るだけ楽団練習を優先するということにはしているところ。
二胡の毎日の練習メニューでも楽団の曲練習は優先的に。

*

今は、楽団練習の後には、30分ほど敦煌杯コンクール参加メンバーの練習があるのですが。
参加メンバーはもうそろってて、自分は、人数が足らなかったら入ります、という感じの予備メンバーで。
今回、コロナでコンクールが録画審査ということで、自分はそもそも録画カメラマン係なので、、できれば収録時には演奏には参加しない方がいいなというものあるし。(並行してやるのは失敗の元なので。)
・・・ということもあって、楽団練習後の敦煌杯練習に、予備メンバーとして参加するべきかどうかは、実はビミョーにちょっと悩ましいところで。(中胡パートで練習参加者が少ない場合は出てますが。)

*



# by m_sakamaki | 2022-04-18 01:08 | 二胡

土門拳「古寺巡礼」 // 捻挫

土門拳「古寺巡礼」 // 捻挫_f0002998_23570920.jpg

水曜日。ジムの帰りに写大ギャラリーで始まっていた土門拳さんの「古寺巡礼」を観てきました。

いや、なんというか、背筋が伸びます。
土門さんの視線に、観ている自分も引きずり込まれる強さがあって。

写真、もっと向き合って撮らねば、と改めて思う次第。
期間中にもう一度観に来たいな。

*

帰ってから着替えて合気道の稽古に行こうと思っていたところが、自転車置き場の僅かな段差で足を捻挫してしまいました。
また右足首。
いつも捻挫は右足首で、かれこれ4回目。。(ヒヤッとしてるのは数知れず。)

前回は3年くらい前だったかと思いますが、翌日足首から足の甲まで色が変わってパンパンに腫れちゃって、痛みがなくなるまで1か月近くかかったし、
今回のも、「ヤバイ」と思うくらい捻ったので、どうなることか~、、、と思ってましたが、
湿布してサポーターして、足を高くして寝たら、とりあえず、翌朝はそんなに腫れも痛みも強くなく。
今日になったら、腫れもひいて痛みもほぼなくなりました。(なんとなくまだ右足首がゆるい感はあるけど。)
よかった!

*

# by m_sakamaki | 2022-04-16 00:12 | 日常

買うか借りるか。機材沼。

買うか借りるか。機材沼。_f0002998_19062076.jpg


世の中的に、必要な機材を注文してもさらになかなか手に入りにくくなりそうなので、、そのうち買わないとなぁ、と思ってる機材を今のうちに買うべきかどうかを悩み中。

*

デジタルになってから、機材はどこまで購入して自分で持っておくべきかというのは、ずっと迷う問題として自分の中にありまして。

フィルムの頃は、そこそこ良い、仕事に使える機材が揃えば、そんなに買い替えなくても問題はなかったのに。
デジタルになってからは、数年前のそこそこ良い機材よりも、最新の安い機材の方が性能も使い勝手も上っていうのが当たり前のようによくあるし。
その機材の違いで現場の撮影のスピードも上がりのクオリティも変わってきちゃったりして。

ステージ撮影とかは、ミラーレスが出てくる前はそのまま撮影するとか現場によっては防音ケースとか入れてたりしてましたけど、今は無音撮影なんか出来て当たり前。
昨年聴きにいった演奏会では、サイレントモードにしないで、シャッター音響かせながら撮ってたカメラマン居ましたけど、「マジか、。今どき、ちょっとあり得ないでしょ。。」って普通に思いますしすね。
以前は三脚必須だった撮影とかも、今のデジタルの高感度だったら手持ちでも行けてしまう。
ピント合わせも、瞳フォーカスなんて、ポートレート、F1.4とかの開放でも全然外れないし。
本当に機材の進歩スピード、ものすごいですよね、、。

機材をその都度レンタルする、という手はあるのですが、普段使っていない機材をレンタルすると、設定を変えたい時にどこをどう探したらいいのかも一苦労。。これもデジタルならではですね、。(アナログだとだいたい見ればわかる。)
普段使ってる機材だったらストレスなく出来ることが、レンタルで普段触ってない機種だと前日はレンタルしたらマニュアルを読み込むところから始めないといけないことも多いし、全部覚えきれるわけもなく、現場で何かあった場合に機材的にちゃんと対処できるかも正直不安。。

それにレンタルしたからといって、余程特殊な機材が必要な場合は別として、レンタル代を請求なんて出来ないので。
請けてる案件・金額によっては、レンタル代をひいたら「これは請けるべきだったのか??」と思うような状況も中にはあったりするわけで。

それにレンタルで困るのは、使うかどうかは判らなくてレンタルをするほどではないけれども、あった方がいい機材っていうのもよくあったりするわけですが。
無ければ無いでなんとかするけれども、、、っていうあたり。

これは、都内に住んでる場合なんか特に、車を持つか、レンタカーか、っていうのも似たような感じではありますけど。

*

そんなこんなで、とにかく機材の入れ替わりが激しすぎるデジタル。
「機材を買うために働いているみたい」とは、時々周りのカメラマンからも聞く話。

自分としては、いちおう、スチール(写真)の仕事も動画の仕事も、ある程度ちゃんと出来る内容の機材は出来るだけ揃えておいて、それ以上の機材が必要な場合はレンタルする、という形にはしてますが、。(そう割り切ってはいてもなかなか。。)

機材沼。。悩ましい。。。。

# by m_sakamaki | 2022-04-11 19:11 | Works