人気ブログランキング | 話題のタグを見る

第三回東京小小胡琴節。

第三回東京小小胡琴節。_f0002998_19105738.jpg


東京胡琴重奏部の初のリアル自主演奏会。第三回東京小小胡琴節が先日の日曜にありました。(今までは配信演奏会でした。)
自分は打楽器で数曲参加をしてました。
とても充実した、いい演奏会でした。
お客さまも用意した客席が8割方埋まるくらいでちょうどよく。

この重奏部の前回の演奏会は、ネット配信中心で1年ほど前だったかと記憶してますが、、1年後に新曲を13曲。。
アンサンブルの編成を変えながらですが、アマチュアで無伴奏の二胡アンサンブルをこの曲数、人前で聴けるレベルまで持っていくっていうのは、ある程度上手に弾けることは前提で、その上で相当練習をしないと無理、、とは自分もコンクール参加とかで取り組んでみた実感で。
今回、二胡やチェロ弾いてる皆さんの音を聴けば、どれほど練習してるかというのは明らかで。
自分がもしここに二胡とかで参加した場合、必要な練習量にはとても届かなくて無理、、、と思ってるので、素直にリスペクトしてます。(^^;

ピアノや揚琴で伴奏が入れば、アンサンブルの音程の拠り所になるし全体がまとまるので、ものすごく合わせやすいのですが、
無伴奏の二胡とかの少人数のアンサンブルというのは、、本当にシビアなのですよね。。
なかなかまともなアンサンブルにならなかったりして、それだと演ってる方も聴いてる方も結構ツライ、、という。。(^^;

打楽器は打楽器の難しさも勿論あるのですが。(打楽器がこけた時の破壊力は半端ないですし。)
打楽器参加の方が個人的には気が楽というのはあったりします。

それに元々、二胡を始めた理由自体が、打楽器(ジェンベ)とのアンサンブルをやりたいというのがあったからなので。
二胡に合わせて叩けるのは、普通に楽しい、というのもあります。(^^

とはいえ、本番で人前で叩くとなると、それなりに緊張感を持って練習をしてたので。
本番が終わってホッとしているところ。

それにしても、今回皆の演奏を聴いて、自分も二胡とチェロ、もっと頑張んないとな、と思いました。(^^;

下の写真はリハ中。


第三回東京小小胡琴節。_f0002998_19105744.jpg

by m_sakamaki | 2023-01-24 19:50 | 二胡