
昨日は大田文化の森運営協議会主催の二胡コンサートの舞台スタッフ仕事でした。
固定カメラで動画の記録係も。
会場は満席。。(すごい。@@)
黄山二胡楽団も有志が3曲ほど参加しました。
写真は舞台袖から。

*
黄山二胡楽団も有志が3曲ほど参加しました。
写真は舞台袖から。

*
昨日の動画記録は固定の1カメラだったんですが、本番中は舞台袖に居てカメラは完全放置なのでサブでZV-E10 でも同じように録っていて。
ZV-E10のピクチャープロファイル・PP6で撮ったデータをカラコレをして、XF400の方と画質の比較をしてみました。
XF400は4Kで撮影をしてるので画質は良くて当たり前なんですが。
ZV-E10は、センサーサイズがAPS-Cの割には画質がなんかビミョー(悪くはないけどイメージするほど良くもない)なんだよな、。
使うのには全く問題はない画質ではあるのですが。
ZV-E10は、使うかわからないけどとりあえず持っていくサブカメラとしては最高なんですよね。
(もう一台動画のカメラがあったらなぁ、と思うことは現場でよくある。。)
いざという時に写真も撮れますしね。

*

*
昨日はホールのスタッフの方の対応が、とても丁寧でいろいろありがたく。
最後に記念写真を撮りましょう、となった時にこちらは何も言ってないのに気を利かせて照明を調節してスクリーンに色出し・ゴボで模様を出してくださったりも。(写真。)
今回、マイクはピアノも二胡も揚琴もコンデンサマイクで。
やっぱ、ダイナミックマイクとは音のキラキラ感が違うというか。
二胡や揚琴のマイクはAKGのペンシルタイプのマイクでしたが、ちゃんと機種を見てくればよかったな。参考のために。

*


それから、今回、照明がいろいろ勉強になりました。
前に、MAYAさん達が企画した二胡コンサートで背景の色出しを舞台袖で自分がやらないといけなくなった時に、やってみたら「どのタイミングで色を変えたりするのがいいのか」というのがよく判らなかったんですよね。(いいかなと思うようにやってみるけど、客席からどう見えてるかが全く分からない。)
普段何気なく見てるけど、実際に自分がやってみるとよく判らない、というパターンで。(^^;
今回は、MCの時はその都度ベースの照明に戻って、音が出始めると演奏者の呼吸に合わせて照明が落ちたり背景に色が乗るという具合でした。
なるほど
なるほど
*

いつの間にか寝落ちしてしまって、今朝は4時くらいに目が覚め。
とりあえず動画データだけ整理しておくか、、と、固定の1カメラなので休憩中とか余計なところをカットして、色とかの調整をするだけなんですけど、作業を。
今回、音は会場の天吊りマイクの音を貰ってラインでビデオカメラに直接入れてて。
SDカードを渡せば録音もしてくださるということだったので、音のバックアップにもなるし、とSDカードの録音もお願いしてました。
頂いた録音データはサンプリングレートが44.1kだったので48kに変換をして、
ラインでビデオカメラに入れた音と比較をするとかなり音質に差が。。(頂いたデータの方が圧倒的に音が良い。)
カメラに入力した音はPAの音をラインでそのままもらってるだけなので、ビデオカメラに入力する際に劣化をしているということだろうなぁ、と。
# by m_sakamaki | 2023-02-26 18:19 | 二胡