人気ブログランキング | 話題のタグを見る

二胡コンサートの舞台スタッフ手伝いでした。

二胡コンサートの舞台スタッフ手伝いでした。_f0002998_18070496.jpg

昨日は大田文化の森運営協議会主催の二胡コンサートの舞台スタッフ仕事でした。
固定カメラで動画の記録係も。
会場は満席。。(すごい。@@)

黄山二胡楽団も有志が3曲ほど参加しました。
写真は舞台袖から。

二胡コンサートの舞台スタッフ手伝いでした。_f0002998_18064054.jpg

*


昨日の動画記録は固定の1カメラだったんですが、本番中は舞台袖に居てカメラは完全放置なのでサブでZV-E10 でも同じように録っていて。
ZV-E10のピクチャープロファイル・PP6で撮ったデータをカラコレをして、XF400の方と画質の比較をしてみました。

XF400は4Kで撮影をしてるので画質は良くて当たり前なんですが。
ZV-E10は、センサーサイズがAPS-Cの割には画質がなんかビミョー(悪くはないけどイメージするほど良くもない)なんだよな、。
使うのには全く問題はない画質ではあるのですが。

ZV-E10は、使うかわからないけどとりあえず持っていくサブカメラとしては最高なんですよね。
(もう一台動画のカメラがあったらなぁ、と思うことは現場でよくある。。)
いざという時に写真も撮れますしね。

二胡コンサートの舞台スタッフ手伝いでした。_f0002998_18064051.jpg

*


昨日はホールのスタッフの方の対応が、とても丁寧でいろいろありがたく。

最後に記念写真を撮りましょう、となった時にこちらは何も言ってないのに気を利かせて照明を調節してスクリーンに色出し・ゴボで模様を出してくださったりも。(写真。)

今回、マイクはピアノも二胡も揚琴もコンデンサマイクで。
やっぱ、ダイナミックマイクとは音のキラキラ感が違うというか。

二胡や揚琴のマイクはAKGのペンシルタイプのマイクでしたが、ちゃんと機種を見てくればよかったな。参考のために。

二胡コンサートの舞台スタッフ手伝いでした。_f0002998_18064079.jpg

それから、今回、照明がいろいろ勉強になりました。
前に、MAYAさん達が企画した二胡コンサートで背景の色出しを舞台袖で自分がやらないといけなくなった時に、やってみたら「どのタイミングで色を変えたりするのがいいのか」というのがよく判らなかったんですよね。(いいかなと思うようにやってみるけど、客席からどう見えてるかが全く分からない。)

普段何気なく見てるけど、実際に自分がやってみるとよく判らない、というパターンで。(^^;

今回は、MCの時はその都度ベースの照明に戻って、音が出始めると演奏者の呼吸に合わせて照明が落ちたり背景に色が乗るという具合でした。
なるほど


*

二胡コンサートの舞台スタッフ手伝いでした。_f0002998_18064021.jpg

いつの間にか寝落ちしてしまって、今朝は4時くらいに目が覚め。
とりあえず動画データだけ整理しておくか、、と、固定の1カメラなので休憩中とか余計なところをカットして、色とかの調整をするだけなんですけど、作業を。

今回、音は会場の天吊りマイクの音を貰ってラインでビデオカメラに直接入れてて。
SDカードを渡せば録音もしてくださるということだったので、音のバックアップにもなるし、とSDカードの録音もお願いしてました。

頂いた録音データはサンプリングレートが44.1kだったので48kに変換をして、
ラインでビデオカメラに入れた音と比較をするとかなり音質に差が。。(頂いたデータの方が圧倒的に音が良い。)
カメラに入力した音はPAの音をラインでそのままもらってるだけなので、ビデオカメラに入力する際に劣化をしているということだろうなぁ、と。

今回はカードにデータを貰えたからというのもあって、レコーダーには入れてなかったんですけど、ラインで音を貰う際にも、直接カメラに入れるのではなく、一度ある程度ちゃんとしたレコーダーに入れたうえでカメラに入力した方が良いのだろうな、と思います。


二胡コンサートの舞台スタッフ手伝いでした。_f0002998_18064089.jpg

# by m_sakamaki | 2023-02-26 18:19 | 二胡

今さらながらAD300proを買いました。


今さらながらAD300proを買いました。_f0002998_23574579.jpg

今さらながら、AD300pro(GODOX)を買いました。
バッテリー駆動でハイスピードシンクロも出来るモノブロックタイプのストロボは前々から買わねばと思っていたのですが、
GODOXは安い、と言ってもそれなりの値段もするし、
普段の取材系撮影のほとんどは持ってるコメットのモノブロックで十分といえば十分なので。

GODOXのストロボは、クリップオンのマニュアル専用機種を3つくらい持ってます。
リモートで調整できて、モノブロックよりも軽く入れたい時とかに重宝してます。

ただ、屋外での日中シンクロとか、バッテリー駆動でハイスピードシンクロができて出力がそこそこ大きいストロボが欲しい状況っていうのはしばしばあって。

*

時々、サブカメラで入ってもらう友人のカメラマンK氏にこの前現場を手伝ってもらった時に、
彼は今、AD300をメインにロケ撮影では使っているらしく。
「物凄く便利。3台持ってるけどもう1台買いたい」と言ってたので、その言葉に押されたという部分も少なからずあります。(^^;

普段の取材とか、天バンや壁バンでライティングしたい時に200Wだとちょっとパワーが足りないので。
300Wのこれを購入してみた次第。

それにモデリングライトがかなり明るくて、地明かりで撮影する時の起こしでちょっとだけ定常光を入れたいというケース(ストロボっぽくない光が欲しい事は結構ある)にも使えそうというのも良いし。

*

で、今日の午前中に受け取ったので、午後からの現場に持って行って使ってみよう、と思って。
今日の現場はAD300で全部の撮影をすることに。

いやぁ、、、便利ですね。
一通り撮るべきカットは撮ってしまった後に、待ちながらマニュアル以外のいろんなモードを試してたんですが。

キャノン純正のクリップオン以外でTTLって使ったことなかったんですけど。
モノブロックのTTLって思ってたよりも便利だな、と思いました。

とりあえず、予備バッテリーを2つ購入したので、しばらくこれを使い倒してみます。



# by m_sakamaki | 2023-02-21 00:21 | Works

ゆうパックの受け取り時間の変更がなかなか出来なかった件。


ゆうパックの受け取り時間の変更がなかなか出来なかった件。_f0002998_20151885.png


昨日(というか一昨日)の徹夜明けダメージで今日はずっと眠くて眠くて使い物にならず。
やっと復活をしてきたところ。。

*

注文した機材が、ゆうパックで明日届くという通知がLINEの「eお届け通知」で来て。
もし明日午後の撮影に間に合うようなら持っていこうかな、と思って「指定無し」だった受け取り時間を「午前中」にしようとしたのですが、
郵便番号と名前を入力して受け取り時間の変更をしようとしたところ、「ご入力いただいた受取人様氏名が、お荷物の配送情報と一致しませんでした。」と表示ばかりでどうしても駄目。。

平仮名にしてみたり、カタカナにしてみたり、よく「阪」の字を「坂」にしてる場合もあるからとそれにしても駄目。
郵便番号にハイフン入れないといけないのかな、とそのバリエーションもやってみたけど駄目。

あかん、、、、、と思ったものの、これは他にも困ってる人は居るはずだ、とグーグル先生に聞いたところ、
やはり他にも困っていた人がいて、解決策を提示してくださってたのでとても助かりました。(追跡番号があれば変更できる。)
ありがとうございます、どこかのお人。😆😆

リンク先がそちらのブログです。本当に助かりました。

# by m_sakamaki | 2023-02-19 20:19 | 日常

写真の搬入など。

写真の搬入など。_f0002998_04582322.jpg


ほぼ徹夜作業明け~写真展の搬入~夜まで居て~帰ってきて爆睡~朝4時に目が覚める。(←ただいまココ。)

*

Takeoさんのバーでの写真展示の搬入でした。
徹夜明けでしたが向かう電車の中で眠っていったので、搬入時にはとりあえず復活。

今回展示は、壁がそもそもほとんど無いということで、紐を張ってそこに写真を吊るすという形を考えていたのですが。
現場でやってみたらビミョーで。
「・・・・・・これは、、無いな。。」と思った次第。
この空間で紐を張って垂らすんだったら、もっと小さいサイズのプリントじゃないと、ウザいな、、と思いました。(^^;

それで、どうしたもんかな、としばし悩んで。
柱とか本棚への鋲打ちは構わないと聞いていたので、鋲で打つか、、と方針を転換。
プリントの裏にガムテで補強して、基本上下2段でプリントを繋げて垂らす感じで。
やってみたらシックリきたのでこの方向で行くことに。

写真の搬入など。_f0002998_04582459.jpg

*

普段の日は夜から開店なんですが、今日だけは13時に一応開店して。
でもここに昼間から来る人は居ないので。
少し仮眠をとりつつお客さんを待ってたら、友人のカメラマンM氏が来てくれて。(ありがたい!)

その後、夜はここでワイン会があるということもあり、お店のお客さんもちょこちょこと。

*

とりあえず、今回、展示としては結構しっくりくる形には出来て、ホッとはしてるところ。
今回、今までやってなかった試み的なことも少しやってるので、その手ごたえの様子を見ながら今後の事も考える部分もあり。

今年は、プライベートの写真作業、本気で復活しないとなぁ。

*


# by m_sakamaki | 2023-02-19 05:27 | 写真

明日(というか今日)から久しぶりの写真展示。

明日(というか今日)から久しぶりの写真展示。_f0002998_02055048.jpg

明日(・・というか今日)からの写真展示の細々した準備が終わらず。。orz...
展示のプリント自体は、1週間前には完成してたので、余裕があったはず、、なのですが。
ついでにあれもやろう、これもやろう、と思ったら、準備が増えてしまい。
このような状況に。(涙)

*

今回の写真展は、友人T氏のコミュニティ・バーが開店して、そこで展示をすることになりました。

タイトルは『いつか見た夢』(カラー。A2サイズで15枚。)
期間は2月18日(土)~3月3日(金)。
場所は「山中問答」(こちら→ https://mondou.renku.info/ )。 千葉県内房線の浜野駅(蘇我の1つ向こうの駅)が最寄りです。
お店の開店が、初日以外は夜21時から、となかなか案内しづらい状況なので、なんとなくこんな感じでやってます~の近況報告で。(^^;

*

展示のプリントはA2サイズで、昨年譲っていただいたキャノンのPro1000で出力してます。
このプリンターでこのサイズの出力をしたのは、結局今回が初めてですが、良いですね!

明日(というか今日)から久しぶりの写真展示。_f0002998_02042085.jpg


**

今回の写真の展示から、展示内容をZINEとして作ることにしました。
写真展の記録にもなりますし、いろいろ意味があるように思えたので。

久しぶりのイラレは、ずいぶん使い勝手も変わっていて、なかなか手こずり。。orz...

明日(というか今日)から久しぶりの写真展示。_f0002998_02041930.jpg

印刷は、いつもオノウエ印刷に出してたのですが、7日出荷のコースだと間に合わなかったので、ネットで探して、今回はグラフィック印刷さんにお願いしました。
どんな感じに仕上がってくるかなと思ってましたが、悪くない仕上がりで、しかも予定よりも早く発送をしてくださって。
とても助かりました。

A5の横サイズ、中綴じ・16ページ。500部。

明日(というか今日)から久しぶりの写真展示。_f0002998_02042011.jpg
明日(というか今日)から久しぶりの写真展示。_f0002998_02042089.jpg


2007年から続いてた写真展ノート(写真展観に来てくれた人が自由に書けるノート)も、6年ぶりに復活です。

明日(というか今日)から久しぶりの写真展示。_f0002998_02042038.jpg
明日(というか今日)から久しぶりの写真展示。_f0002998_02042086.jpg

久しぶりに写真展をやると、やっぱいいですね。 写真展、大事。
展示をするとなると、今回のようなちょっとした展示でも経費も軽く10万とかかかちゃうし時間もとられて結構大変だけど、やっぱ大事。いろんな意味で。
改めて思った次第。



# by m_sakamaki | 2023-02-18 02:35 | 写真